☆お知らせ☆
来る8月1日(月)に京都府亀岡市のガレリアかめおかにて開催されます
wawawa project vol.4 にナッティから
a by nattyとnatty plantとして参加させていただきます!
アクセサリーブランドのa by nattyは各地手作り市やマルシェなど日頃から出店しているのですが、natty plantは初出店です(;´・ω・)
うぅ、緊張して人見知り発動しますね、間違いなく・・・
そんなことより当日は沢山のハンドメイド作家さんが参加されるようで、雑貨やフード、ドリンクにスイーツなどなどさらにワークショップも企画されているようです
イベント詳細は主催のcolorsさんのFacebookページをご確認ください
さて、私natty plantはと申しますと、ティランジアの販売と着生ワークショップを行います
着生ワークショップ?なにそれ?
当然そうなります。ごもっとも。では、ご説明いたします
ティランジア(エアプランツ)は現地では樹木や岩に根をからませて張り付いている植物です。この時に根は自分を支えるために発達し、養分や水分のほとんどは葉や茎から吸収します。従って樹木から養分を吸い取ったりするような寄生とは違います。蘭やシダなども着生植物として有名ですね。
巷でみかけるエアプランツは根がない状態でディスプレイのような感覚が人気だったりします。それでも枯れることなく育つため不思議な魅力と共に人気があるのだとも思います
しかし、中には間違った認識が広がり、空気で育つ や、転がしておいて大丈夫 などといった植物ではないような扱いがなされています
本来のティランジアは枯れかけたオブジェからは想像もつかないほど優雅で力強く、違った次元で植物の概念を超えた姿をしています。
人それぞれに意見はあると思いますが、個人的には根が張る姿もティランジアの醍醐味の一つだと思っています。
着生させる資材は様々ですが、おすすめはバークチップやコルクバークです。
今回のワークショップではバーク、コルク、ヘゴとさっきまでの話と少しずれますが
ウニの殻です。逆さにつるされクラゲのように展示されているのを見たことがあるかたもいらっしゃると思いますが今回はあくまでも鉢の代わりとして使用しますので、ご理解ください。
お好きなティランジアと着生資材を選んでいただき、針金で固定します
針金は根が張るまでのサポートですので根付いたときに取り外せるようにします。
グルーガンや接着剤は使用しません。ティランジアがバランスよく落っこちないように針金の位置を調整すれば完成です。所要時間は5分~15分程度で、工具などはこちらで用意いたしますので何も持ってきていただかなくても気軽に参加していただけます
用意した資材がなくなり次第終了です。是非、遊びに来てください♪
0コメント